ピックアップカリキュラム
基礎看護学援助論 III [看護過程]
看護の対象を全体的に捉え、看護の視点で顕在または潜在している問題を明確化し、その問題に向けて取り組んでいく科学的思考(エビデンス)の道筋を学習します。

看護の統合と実践論 III [演習]
統合実習の直前に、組織における看護師の役割を理解し、自己の看護実践能力を知るため、より実践に近い疑似環境で卒業時に求められる知識・技術・態度を習得します。

在宅看護論実習
地域に住む人々の健康状況を理解し、看護の果たす役割について考察します。また在宅療養者やその家族の健康ニーズを把握し、対象に応じた援助の必要性について学習します。

2年間のカリキュラム
1年次
- 一般教養や身体の構造など基本を学び、人間の全体像を探求する。
- 看護の本質について学び、それをとりまく保健医療福祉についても広く学習する。
- さまざまな疾病や障害など、基礎医学を学ぶと共に、それら疾患に対する基礎看護技術、専門科目を学習する。
- 看護の知識や技術を学習し、2年次から本格的に始まる臨地実習の準備を整える。
基礎分野
哲学 / 論理学 / 情報科学 / 社会学 / 教育学 / 人間関係論 / 英語 / スポーツと健康科学
専門基礎分野
解剖生理学 / 生化学(含栄養学) / 疾病治療論 I~V / 薬理学 / 微生物学 / 総合医療論 / 社会福祉 / 公衆衛生 / 看護関連法規
専門分野 I
基礎看護学概論 / 基礎看護学援助論 I~VI
臨地実習 2月 3週間
- 基礎看護学実習[病院]
専門分野 II
成人看護学概論 / 成人看護学援助論 I~III / 老年看護学概論 / 老年看護論学援助論 I・II / 小児看護学概論 / 小児看護学援助論 I・II / 母性看護学概論 / 母性看護学援助論 I・II / 精神看護学概論 / 精神看護学援助論 I・II
統合分野
在宅看護概論 / 在宅看護援助論 I・II / 看護の統合と実践論 II
2年次
- 臨地実習を通じて、さまざまな状況下にある対象者に対応できる看護を学ぶ。
- 授業の中で教授内容を吟味して、看護師国家試験対策を学習する。
専門分野 II
臨地実習 5月~12月
- 成人看護学実習 [病院]
- 老年看護学実習 [病院]
- 小児看護学実習 [病院・幼稚園]
- 母性看護学実習 [病院]
- 精神看護学実習 [病院・デイケアセンター]
統合分野
看護の統合と実践概論 / 看護の統合と実践論 I / 看護の統合と実践論 III
臨地実習 5月~12月
- 在宅看護論実習 [訪問看護ステーション]
- 統合実習 [病院・地域包括支援センター]